らっきょうの塩麹漬け&一二三漬けの作り方│瓶で仕込む発酵保存食レシピ【小満編】

3.4K

2022年5月21日~6月5日、二十四節気の「小満(しょうまん)」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬をさらに約15日間ずつ分けた暦です。

前回の節気である「立夏(りっか)」から夏の暦になり、さわやかな新緑の季節に入っていきました。今回ご紹介する「小満(しょうまん)」はどのような季節を迎えるのでしょうか?この記事では、この時期に旬を迎える野菜を使った発酵保存食の作り方・レシピとともに、小満についてご紹介します。

今回は、5月から7月(最盛期は6月)が旬のらっきょうを長期保存する方法として、塩麹漬けと一二三漬けの2種類の方法をご紹介します。

季節の発酵保存食シリーズ【小満】らっきょう塩麹漬け&らっきょう一二三漬け

らっきょう塩麹漬け&らっきょう一二三漬け
らっきょう塩麹漬け&らっきょう一二三漬け

らっきょうを長期保存する方法にはさまざまなものがありますが、今回はお手軽にできるものを2種類ご紹介します。塩麴漬けはらっきょうを塩麴のみで漬けます。一二三漬けは、酢:みりん:醤油を1:2:3で漬けるのでそう呼びます。どちらも漬けてすぐに食べられ、半年ほど保存できるのでとても便利です。

「塩麴らっきょう漬け」の作り方・レシピ

材料(作りやすい分量・300gほど)

・そうじ済みのらっきょう 
・らっきょうの総量の1/3の量の塩麴

作り方

1、ボウルにらっきょうと塩麴を入れ、よく混ぜる。

ボウルにらっきょうと塩麴を入れ、よく混ぜる
ボウルにらっきょうと塩麴を入れ、よく混ぜる

2、煮沸消毒かアルコール消毒をしたびんに詰める。らっきょうから水がでてきて全部浸かるので、当日はこの状態で問題ありません。冷蔵保存で3日以降から食べられます。

煮沸消毒かアルコール消毒をしたびんに詰める
煮沸消毒かアルコール消毒をしたびんに詰める
らっきょうから水がでてきて全部浸かるので、当日はこの状態で問題ありません
らっきょうから水がでてきて全部浸かるので、当日はこの状態で問題ありません  

3、3日経った様子

下の方がよく漬かっているので、くるりと混ぜましょう。約半年間保存できます。

3日経った様子
3日経った様子

食べ方いろいろ

・そのまま食べてごはんやお酒のお供に
・小さく刻んでチャーハンに
・刻んで豆腐にかけて
・お肉で巻いて焼いても
・たまごサラダに入れて食感のアクセントに
どんな料理にも合いやすいシンプルな味なので、いろんな料理にいれて楽しんでみてください!

「らっきょう一二三漬け」の作り方・レシピ

「らっきょう一二三漬け」の作り方・レシピ
「らっきょう一二三漬け」の作り方・レシピ

材料(作りやすい分量・300gほど)

・そうじ済みのらっきょう 
・らっきょうの総量の1/2程度の漬け汁(純米酢:みりん:しょうゆ=1:2:3)
・昆布 5㎝
・唐辛子 中の種をとったもの1本

作り方

1,煮沸消毒かアルコール消毒をした瓶にらっきょうをいれ、純米酢、みりん、しょうゆを上からそそぐ。

煮沸消毒かアルコール消毒をした瓶にらっきょうをいれ、純米酢、みりん、しょうゆを上からそそぐ
煮沸消毒かアルコール消毒をした瓶にらっきょうをいれ、純米酢、みりん、しょうゆを上からそそぐ

2、昆布と唐辛子も中に詰め、フタをして冷蔵保存で5日以降から食べられます。

昆布と唐辛子も中に詰める
昆布と唐辛子も中に詰める

3、5日目の様子

5日目の様子
5日目の様子

色づいてきて食べごろになりました。時間が経てばたつほど辛味も抜けてきます。冷蔵で半年ほど保存できます。

食べ方いろいろ

・そのまま食べてごはんやお酒のお供に
・小さく刻んでチャーハンに
・刻んで豆腐にかけて
・お肉で巻いて焼いても
・たまごサラダに入れて食感のアクセントに
シンプルな味なので、いろんな料理にいれて楽しんでみてください!

小満(しょうまん)とは

小満の七十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」
小満の七十二候「蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)」

2022年5月21日~6月5日は小満です。太陽を浴び、草木がすくすく育ち、あらゆる生命が満ちていく時期。育ち盛りの蚕が桑の葉をいっぱい食べて大きくなり、麦は収穫の時期、田んぼは田植えの準備の時期となります。夏の2番目の暦、太陽の日差しも徐々に強くなっていきます。

二十四節気 夏の暦

初夏: 立夏、小満(←今ここ)
仲夏: 芒種、夏至
晩夏:小暑、大暑

小満の旬野菜

小満の旬野菜
小満の旬野菜

はしり(市場に出回りはじめたもの、初物)

おくら、ゴーヤ―、ズッキーニ、ピーマン、唐辛子

さかり(おいしくて栄養価も高く、価格も安定)

みつば、さやえんどう、アスパラガス、トマト、そら豆、じゅんさい、さやいんげん、チンゲン菜

なごり(旬の終わりかけ、コクや深みを楽しむ)

さんとうな、うるい、クレソン、春キャベツ、うど、ふき、レタス

小満の旬食材

小満の旬食材
小満の旬食材

くだもの

メロン、パパイヤメロン、さくらんぼ、びわ、ゴールデンキウイ、グレープフルーツ、マンゴー、ライチ、ドリアン

魚介

シジミ、ホタテ、サザエ、ホヤ、みる貝、あおりいか、ホタルイカ、白エビ、シャコ、初カツオ、サワラ、アジ、ニシン、ホッケ

梅しごとの季節がやってきました

そら豆やらっきょう、梅などが旬を迎え、仕込みごとが忙しくなる時期です。梅を毎年いろいろな方法で漬けてみると楽しいですよ。梅漬け、カリカリ梅漬け、梅の味噌漬け、梅シロップや梅酒など、梅の漬け方には本当にいろいろな方法があります。梅は血をきれいにしてくれる食材なので、1年を通して毎日食べられるようにたくさん仕込みましょう。

本格的な夏に向かって日差しが強くなってきます。梅雨時期を控え体調も崩しやすい頃。紫外線対策を万全にし、日々の食の養生を続け、強い体づくりをしていきましょう。

Close
Copyright © haccola. All Rights Reserved.
Close