東京・表参道にある、発酵をテーマにした居酒屋「発酵居酒屋5(ゴ)」の料理長を務める発酵料理人であり、“発酵わくわく大使”として発酵文化を伝える活動を行っている鈴木大輝さんによる二十四節気に沿った発酵料理のレシピをご紹介します。
✔1月7日が終わっても食べたい!
1/7は七草粥!発酵福神漬けを添えてさらに縁起良しメニューに♡│二十四節気レシピ
1月15日は小正月
何かと忙しかったお正月。
ご馳走の準備や来客の対応で忙しかった女性陣も、ここでほっと一息。そのため15日は女正月、小正月とも呼ばれています。
旧暦の元旦は冬至から2回目の新月までです。
満月にあたる小正月
明けましての「明」という文字は、「日」と「月」から成り立っていて、太陽と月が同じ位置から昇る新月を表しています。
元旦の「旦」という字も、日が地平線から登る姿を表していて、始まりという意味を持ち、「一旦」立ち止まるというリズム感も感じられます。
一旦、時の連続性から立ち止まって足元を見つめ直し、また新しい一年を歩み始める。
元旦はそんな意味を持ち、小正月の15日は新月から15日目、ちょうど満月になります。
小正月には小豆粥を
満ちる月を迎えるために、疲れた体を慈しむ小豆のお粥で体をいたわりましょう。
鏡開きしたお餅をいれたり、余ったお粥に麹を入れて甘酒にするのもいいですね。
小正月の小豆粥は16日まで食べてOK!?
諸説や地域によっては、1月14日から16日までの3日間を小正月という場合もあるそうです。
15日に限らず、この時季は温かく滋味深い小豆粥をいただいて、自分の体にじっくりと意識を向けてみてみるものオススメです。
小豆粥に麹を添えて
小豆粥にパウダー状の麹「雪糀」を振りかけていただいても◎です。
✔1月7日が終わっても食べたい!
1/7は七草粥!発酵福神漬けを添えてさらに縁起良しメニューに♡│二十四節気レシピ