寒の入りに仕込む縁起物!発酵調味料で漬ける「福神漬け」の作り方&アレンジレシピ「おつまみポテトサラダ」

2K

2022年1月5日~1月19日、二十四節気の「小寒」にあたります。二十四節気(にじゅうしせっき)とは古代中国から伝わったもので、春夏秋冬の季節をさらに約15日間ずつ分けた暦です。

前回の節気である「冬至(とうじ)」では、1年でいちばん昼間が短い日であり、徐々に日が長くなる「太陽復活」を迎えました。
今回紹介する「小寒(しょうかん)」はどのような季節を迎えるのでしょうか?旬食材を使った発酵レシピとともに、冬至の季節を感じてみましょう。

今回は、長期保存できる縁起のいいお漬物「福神漬け」の作り方と、アレンジレシピ「おつまみポテトサラダ」をご紹介します。

 

寒の入りに仕込む縁起物!七福神にちなんだ漬物「福神漬け」とは?

寒の入りに仕込む縁起物!七福神にちなんだお漬け物「福神漬け」とは?
寒の入りに仕込む縁起物!七福神にちなんだお漬け物「福神漬け」とは?

福神漬けとは、さまざまな野菜を、醤油、砂糖、みりんで漬けたおかず漬物です。7種類の野菜を入れることから、七福神にちなんで「福神漬け」と名付けられたという説があります。

手作りの福神漬けは、市販の福神漬けと違って、各家庭の味わいがあり、添加物も使わないので安心して食べられます。また、漬け汁に漬け込む前にしっかりと野菜の水を絞るので、半年ほど保存できます。

今回は、砂糖を使用せず、みりん、醤油、酒、純米酢などの発酵調味料で醸す福神漬けの作り方と、福神漬けを使ったアレンジレシピ「おつまみポテトサラダ」を紹介します。自家製の福神漬けのおいしさは格別です!ぜひ、小寒が始まる「寒の入り」の時期に仕込んでみてくださいね。

 

「福神漬け」の作り方・レシピ

材料

・きゅうり 2本 (皮そのまま)3㎜薄切り
・茄子 2本 (皮をむく)4㎜いちょう切り
・大根 10 (皮そのまま)4㎜いちょう切り
・人参 2/3本 (皮をむく)4㎜いちょう切り
・塩(上の野菜の総量の2%の塩)

【漬け汁】
・みりん 100ml
・醤油 100ml
・酒 50ml 
・純米酢 50ml
・生姜 50g 千切り 
・昆布 7㎝ ハサミで細くカットする
・乾燥しいたけ 水で戻して5㎜に切る

作り方

1、野菜を全てカットする。茄子は別ボウルで塩水に入れ(ボウルにたっぷりの水と小さじ1ほどの塩)15分あく抜きをする。茄子以外の野菜はひとつのボウルに入れる。

2、茄子のあく抜きが終わったら水気を固く絞り、他の野菜のボウルに入れる。すべての野菜の総量を測り、2%の塩を入れよく混ぜ合わせる。上から重しを乗せて塩が早く浸かるようにする(同じ大きさのボウルを重ね上から重いものを乗せる)30分ほど放置する。

すべての野菜の総量を測り、2%の塩を入れよく混ぜ合わせる
すべての野菜の総量を測り、2%の塩を入れよく混ぜ合わせる


3、待っている間に漬け汁を仕込む。鍋に漬け汁の材料を全て入れ沸騰したらすぐ火を止め、荒熱をとる。

待っている間に漬け汁を仕込む
待っている間に漬け汁を仕込む


4、30分経ったら野菜を固く絞ってジップロックの中に入れる。(清潔な手で絞るか、さらしで固く絞ることもできます)

30分経ったら野菜を固く絞る
30分経ったら野菜を固く絞る
ジップロックの中に入れる
ジップロックの中に入れる


5、荒熱のとれた漬け汁をジップロックに加えて、空気を抜いて縛る。

荒熱のとれた漬け汁をジップロックに加える
荒熱のとれた漬け汁をジップロックに加える
空気を抜いて縛る
空気を抜いて縛る


6、冷蔵保存で、半日くらいで食べられます。約半年ほど保存できますが、もし保存の状態がよくなければ腐ってしまう可能性もあります。色、香りを確認してからお召し上がりください。

手作り福神漬けの使い方アレンジいろいろ

・そのままポリポリ食べておつまみやお茶請けに
・お豆腐の上にかけておつまみに
・カレーだけではなく、チャーハンやオムライスも相性◎
・マグロと一緒にたたいて、細巻きにしてトロたく風に
・サラダに入れて食感のアクセントに
・クリームチーズと混ぜてクラッカーに塗っても

「おつまみポテトサラダ」の作り方│手作り福神漬けアレンジレシピ

「おつまみポテトサラダ」の作り方│手作り福神漬けアレンジレシピ
「おつまみポテトサラダ」の作り方│手作り福神漬けアレンジレシピ

お酒を飲まれる方も、そうでない方にも喜ばれる一品です。

材料

【4人分】
・じゃがいも 大3つ
・手作り福神漬け 大さじ4~
・マヨネーズ(クリームチーズでも) 大さじ3
・塩 少々

作り方

1、じゃがいもを茹で、皮を剥いてマッシュする

2、マヨネーズと塩を加えよく混ぜる

3、福神漬けを加えさっくり混ぜる

4、味見をして、塩で味を整えたら器に盛り、上から福神漬けを乗せたら完成

小寒(しょうかん)とは

小寒の七十二候「雉始雊(きじ、はじめてなく)」
小寒の七十二候「雉始雊(きじ、はじめてなく)」

2022年1月5日~1月19日は小寒です。小寒から節分までを「寒の内」といい、「寒の明け」である立春までの約1か月、厳しい寒さが続きます。1月7日には、春の七草を入れたお粥をいただき、年末年始の飲食で疲れた消化器官を労わりましょう。松飾をつけておく期間を「松の内」と呼び、関東では1月7日まで、関西では1月15日までです。

小寒の七十二候(しちじゅうにこう)

芹乃栄(せり、すなわちさかう)

田んぼや水辺でセリが生え始めるころ

水泉動(しみず、あたたかをふくむ)

地中で凍った泉の水が溶け、動き始める

雉始雊(きじ、はじめてなく)

きじのオスがメスにむけて甲高い声で鳴くころ

小寒の旬野菜

小寒の旬野菜
小寒の旬野菜
 

はしり(市場に出回りはじめたもの、初物)

菜の花、コウタイサイ、ふきのとう

さかり(おいしくて栄養価も高く、価格も安定)

やまといも、かぶ、サツマイモ、春菊、はくさい、わさび、ブロッコリー、くわい、チコリ、芽キャベツ、カリフラワー、水菜、小松菜

なごり(旬の終わりかけ、コクや深みを楽しむ)

下仁田ネギ、金時人参、大根、ほうれん草、ネギ

小寒の旬食材

小寒の旬食材
小寒の旬食材

くだもの

りんご、西洋梨、いちご、アボカド、きんかん、みかん、ゆず、れもん

魚介

牡蠣、赤貝、トコブシ、なまこ、ヤリイカ、イイダコ、イセエビ、ズワイガニ、白魚、ひらめ、いわし、ニシン、ぶり、ハタハタ、鯛、かさご

2022年を迎えました!

新年あけましておめでとうございます!また新しい年を迎えました。寒さが一層厳しくなりますが、日本ならではの四季のうつろいを楽しみましょう。

1月は初詣から始まり、鏡開き、どんと焼き、成人の日など、節目にふさわしい行事がたくさんあります。毎日あっという間に過ぎてしまいますが、一日を大切に過ごしていきたいですね。

年末年始で普段より多くごちそうを食べ、お酒を飲まれた方も多いのではないでしょうか。そろそろ、また日常へ戻るつなぎの食事、体を労わる食事を心掛けてまいりましょう。

2022年も皆様にとってすてきな年になりますように!

Close
Copyright © haccola. All Rights Reserved.
Close