無形民俗文化財に選定!四国に伝わる伝統、後(こう)発酵茶をめぐる旅

771

四国に伝わる伝統、後発酵茶をめぐる旅

2018年3月、四国山地の発酵茶の製造技術が「記録を残すべき無形民俗文化財」として選定されました。昔から代々その土地で受け継がれてきた、世界でも珍しい、乳酸発酵させてつくる後(こう)発酵茶。
そこで、徳島、高知、愛媛でつくられる後発酵茶を取材しました。不思議な味と風味があとを引く、後発酵茶の魅力をお届けします。

VOL.04 最後の1軒から奇跡の復活を遂げた、愛媛の幻のお茶「石鎚黒茶」

愛媛県東京事務所の峯下さん(右)と井上さん(左)
愛媛県東京事務所の峯下さん(右)と井上さん(左)

「大豊町ブランド」として、町をあげて保護に取り組まれている碁石茶

四国の発酵茶は謎が多いお茶ですが、中でも石鎚黒茶はさらに「幻のお茶」。なぜかというと、製造者が1軒しかいなくなり、技術の継承が途切れそうになったから。そこから市民グループの尽力により、奇跡の復活を遂げた石鎚黒茶。その復活劇と合わせて、現在の取り組みなどを愛媛県東京事務所の峯下さんと井上さんに取材したところ…

「VOL.03 飲んでも食べてもおいしい。茶粥のために作られた土佐の「碁石茶」」を読む≫

VOL.03 飲んでも食べてもおいしい。茶粥のために作られた土佐の「碁石茶」

大豊町碁石茶協同組合職員の元久さんと中山さん
大豊町碁石茶協同組合職員の元久さん(左)と中山さん(右)

「大豊町ブランド」として、町をあげて保護に取り組まれている碁石茶

四国の3つの後発酵茶(碁石茶・阿波晩茶・石鎚黒茶)の中でも、碁石茶は「大豊町ブランド」として町をあげて保護に取り組み、加工食品や化粧品などのメーカーとコラボした商品の開発など多方面へのアプローチを行っています。そこで、大豊町碁石茶協同組合職員の元久さんと中山さんに、碁石茶の現在についてお話を聞いたところ…

「VOL.03 飲んでも食べてもおいしい。茶粥のために作られた土佐の「碁石茶」」を読む≫

VOL.02 乳酸発酵させた「酸っぱいお茶」、徳島の阿波晩茶

「お茶作りもいつまでできるかわからないけど、お客さんが待ってるからね(山田さん)」
晩茶農家を営む山田喜美子さん

徳島に古くから伝わる阿波晩茶は、乳酸菌で発酵させた珍しい後発酵茶のひとつ

徳島に古くから伝わる阿波晩茶は、乳酸菌で発酵させた珍しい後発酵茶のひとつ。乳酸発酵ならではの酸味があるさわやかな味わいが特徴です。成分中に乳酸菌があり、かつカフェインが少ないため、健康ブームに乗って評価が急上昇中。とはいうものの、長らく農家が日常的に飲むお茶だったため、なかなか消費拡大に繋がらず生産消滅の危険もありました。徳島の傍示・蔭井谷(ほうじ かげいだに)地区で晩茶農家を営む山田喜美子さんにお話を聞いたところ…

「VOL.02 乳酸発酵させた「酸っぱいお茶」、徳島の阿波晩茶」を読む≫

VOL.01 どこから来たのか、誰も知らない発酵茶

東京農業大学生命科学部/分子微生物学科長の内野昌孝教授
東京農業大学生命科学部/分子微生物学科長の内野昌孝教授

日本の後発酵茶の成分や身体への影響などの研究は、まだ始まったばかり

後発酵茶は、現在の日本では徳島の「阿波晩茶」、高知の「碁石茶」、愛媛の「石鎚黒茶」、富山の「バタバタ茶(黒茶)」と、わずかにしか生産されていません。そして、その成分や身体への影響などの研究は始まったばかり。本当に乳酸菌があるの?身体にいいならなぜ一部の地方にしか伝わっていないの? 後発酵茶の研究を進める東京農業大学生命科学部/分子微生物学科長の内野昌孝教授にお話を聞いたところ…

「VOL.01 どこから来たのか、誰も知らない発酵茶」を読む≫

Close
Copyright © haccola. All Rights Reserved.
Close