納豆の旬は1月って知ってた?「納豆のお年取り」「糸引き納豆の日」に食べたい!新年の納豆レシピ

2.8K

1年中手軽に食べることができる納豆ですが、納豆の旬は1月であり、お正月に欠かせない行事食であることをご存じですか? そこで当記事では、日本を代表する発酵食品・納豆についてご紹介します。

納豆の旬は1月って知ってた?6日「納豆のお年取り」&10日「糸引き納豆の日」に食べたい!お正月の納豆レシピ
納豆の旬は1月って知ってた?6日「納豆のお年取り」&10日「糸引き納豆の日」に食べたい!お正月の納豆レシピ

まずは、1月6日の「納豆のお年取り」や1月10日の「糸引き納豆の日」とはどのようなものなのか、また、納豆の旬が1月である理由や納豆がお正月に食べられるようになった訳をご紹介します。さらに、納豆の歴史をはじめ、納豆の栄養やカロリー、ダイエット作用など、納豆の健康効果をチェック。加えて、納豆を毎日食べ続けた結果どうなるのか、食べ過ぎてしまう危険性についてなど、納豆の適切な食べ方も見ていきましょう。そして、ご当地納豆ランキングや納豆レシピ、自家製納豆の作り方もご提案させていただきますよ! 「納豆月間」といっても過言ではないほど、納豆にまつわる風習や記念日がある1月に、ぜひ納豆をおいしくいただいてみてくださいね。


1月は納豆の月!お正月にも納豆を食べよう

1月は納豆の月!お正月にも納豆を食べよう
1月は納豆の月!お正月にも納豆を食べよう

季節を問わず毎日食べたい納豆ですが、実は、1月が納豆を食べるのにもっともふさわしい月なのかもしれません。その理由とは、どのようなところにあるのでしょうか?

1月6日は「納豆のお年取り」

1月6日の「納豆のお年取り」とは、年越しを指す「お年取り」の日に納豆を食べて、その年の無病息災を願う伝統行事です。1月6日に納豆を食べることで「万病の根が抜けていく」という言い伝えが受け継がれており、その日の夕方に納豆汁を作って、家族みんなで食する地域もあるようです。
納豆汁とは、すりつぶした納豆と豆腐が入った味噌汁のような養生食です。納豆、豆腐、味噌はすべて大豆由来の食品であり、植物性タンパク質をはじめ、各種栄養素がたっぷり含まれています。なかでも、納豆と味噌は大豆の発酵食品でもあります。納豆汁とは、まさに1月の納豆月間に食べるにふさわしいメニューともいえるのではないでしょうか。

1月10日の「糸引き納豆の日」

1(い)月10(と)日を「糸」とする語呂合わせから、また、受験シーズンでもあり「粘り強く合格を目指す」という意味を込めて、全国納豆協同組合連合会が1月10日を「糸引き納豆の日」に制定しました。ちなみに、7月10日は「納豆の日」ですが、こちらも同連合会が定めた納豆記念日となります。
それらに加えて、平安時代後期の武将・源義家のエピソードも「糸引き納豆の日」の由来となってるそう。源義家は、馬のエサとして戦に携帯していた煮豆が、馬の体温で腐って糸を引いていたものを食べたことから、「糸引き納豆の始祖」とも呼ばれているようです。そんな源義家が、奥州の支配者・清原氏の内紛に介入して起きた「後三年の役」を平定した時期にちなんで、1月10日を「糸引き納豆の日」としたという説もあります。

納豆の旬は1月から2月

納豆の原料である大豆の収穫時期は、10月半ばから12月頃とされています。大豆は、余分な水分が飛ぶと身が詰まるので、旨みも凝縮するもの。そのため、収穫後数カ月間貯蔵した大豆を1月から3月頃に納豆にすると、ふっくらとした新豆の食感と甘みはそのままに、深い味わいの納豆が出来上がります。また、納豆は冬の季語のひとつにも挙げられるほど、冬によく食べられる食べ物であったようです。納豆の旬が1月といわれるのは、そのような理由があったからなのですね。
ちなみに、平成29年の大豆の自給率(食品用に限る)は25%となります。国産大豆以外で作られた納豆の旬はこの通りではない、と考えてもいいでしょう。

納豆は、お正月にいただくハレの日の食べ物だった

大正終盤から昭和初期において、主に東北地方、また京都の一部では、年の瀬に自家製納豆を作り、お正月に食べる風習があったようです。1年のなかでも重要なハレの日であるお正月用の納豆作りは、「納豆ねせ」や「納豆年取り」と呼ばれ、年末の「煤(すす)払い」という大掃除の前後に仕込まれていたそう。
それらの納豆は、三が日に納豆餅にして食べたり、1月7日の人日の節句に七草粥の具として用いられたり、七草粥の代わりに納豆汁として食べられており、現代でもその風習が残っている地域もあります。

納豆の歴史

納豆の歴史
納豆の歴史

糸引き納豆の始祖といわれる源義家のエピソードの前から、納豆には古い歴史があるようです。

納豆の発祥は弥生時代

中国から稲作が伝わった縄文時代を経て、米や大豆を作っていた弥生時代の頃には納豆に近いものが食べられていた、という説があるようです。
というのも、弥生時代の竪穴式住居は、まさに納豆ができるのにふさわしい、以下のような環境にあったからです。

竪穴式住居の敷物として床に敷かれた藁(ワラ)

納豆を作るのに必要な納豆菌は、藁(ワラ)などに付いている枯草菌の一種です。藁は、床の敷物に使われていることからもわかる通り、保温性と保湿性に優れています。そして、納豆菌は高温多湿な環境で活発に働く菌でもあるのです。

暖を取るための炉(ろ)と呼ばれる囲炉裏

竪穴式住居は、暖を取るために設置された炉(ろ)によって、住居内の気温が暖かく保たれていました。そのため、竪穴式住居の床に敷かれた藁は、納豆菌の格好の住処となります。
また、収穫された米や大豆は、そのままだと固くて食べられないため、弥生時代から煮て食されていたと解釈するのが妥当でしょう。煮た大豆が床の藁の上に落ちて醸され、偶然納豆ができたということも、十分に考えられる説ではないでしょうか。

納豆の健康効果

納豆の健康効果
納豆の健康効果

納豆に含まれる栄養素にはどのようなものがあるのでしょうか? また、納豆のカロリーはどれくらいなのか、さらに、納豆のダイエット作用など、納豆の健康効果を見ていきましょう。

納豆の栄養素

納豆には、大豆が持つ栄養素と納豆菌で醸されてプラスされるビタミンや成分などがたっぷりと含まれています。

五大栄養素と食物繊維

納豆には、体を作るタンパク質、エネルギー減になる脂質や炭水化物、体の調子を整えるビタミンやミネラルという五大栄養素に加え、第6の栄養素とも呼ばれ、腸内環境を改善する食物繊維がバランスよく含まれています。
大豆のタンパク質は100g中16~17gと牛肉に匹敵するうえ、脂質は牛肉の1/2~1/3、コレステロールはほとんどありません。

ビタミン

ビタミンC、ビタミンB2
肌あれやシミ・そばかすに作用します。ビタミンCは肌にいいとして知られていますが、B2を同時に摂取することで美肌効果を発揮します。
ビタミンB群
ビタミンB群とは、ビタミンB1、B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの合計8種を指し、主に体内のエネルギー代謝をスムーズにしてくれる働きがあります。
ビタミンB群は、倦怠感や疲労の回復、手足のしびれやむくみ、食欲不振の改善、不安、集中力不足などの軽減をサポートします。また、目の充血、口内炎、生活習慣病の予防にも効果的とされるうえ、皮膚炎、じんましん、湿疹などのアレルギー症状の抑制や美肌作用、ストレスによる心の乱れを整えてくれるでしょう。
ビタミンE
血行促進や抗酸化作用、ホルモンバランスを整えるなど、「アンチエイジングのビタミン」とも呼ばれるビタミンEは、疲れや肩こり、手足の冷え、月経不順の緩和や老年期の健やかな日常をサポートします。また、免疫機能を高めてくれるため、細菌やウイルスの体内侵入を防ぐ働きもあるといわれています。

ミネラル

亜鉛
亜鉛は、女性ホルモンの分泌を高めてくれるため。生理痛を軽減し、生理不順を整えてくれます。また、ビタミンCと一緒に摂ることでコラーゲンが生成され、肌あれやシミ・そばかすを予防し、美肌作用を発揮してくれます。
カルシウム
納豆には、骨を丈夫にするカルシウムが含まれているうえ、カルシウムを骨に結合するビタミンKも備わっており、骨粗鬆症の予防にも効果的です。

大豆レシチン

大豆レシチンには、認知症やアルツハイマー病などの脳機能を改善する可能性が示唆されており、大豆レシチンの摂取により、コレステロールを低下させる報告も認められています。

大豆サポニン

抗酸化作用、免疫力向上、肥満予防、血流改善など、元気な体作りや健康的なダイエット作用が期待できるといわれています。

納豆菌や発酵が作り出す栄養素、健康成分

ビタミンK2やナットウキナーゼ、大豆イソフラボンなど、納豆菌や発酵が作り出す栄養素、増幅される健康成分があります。詳しくは「納豆菌最強伝説は本当?ナットウキナーゼの効果や乳酸菌との相性、販売中の納豆菌発酵食品のおすすめ>>」でご紹介しています。

大豆イソフラボン

ポリフェノールの一種であるイソフラボンには、強い抗酸化作用があり、また、女性ホルモンに似た働きをする成分でもあるため、アンチエイジングの促進、骨粗鬆症や更年期症状の緩和をサポートし
ます。

納豆のカロリー

納豆のカロリーは、100gで約200kcalです。ゆでた大豆のカロリーは180kcalなので、それよりも20kcal多く、豆腐と比べるとそのカロリーは約3倍になります。
納豆の四角いパックには40~50g程度の納豆が入っており、カロリーは80~100kcalくらいになります。茶碗1杯のご飯(普通盛り140gで235kcal)と一緒に食べると315~335kcal、そこに卵を1個(76kcal)乗せると、391~411kcalとなります。

納豆のダイエット効果

納豆には、ダイエットに効果的とされる栄養素や成分がたくさん含まれています。なかでも、糖の代謝を促すナットウキナーゼやビタミンB2、筋肉量を増やして基礎代謝をアップさせることにもつながるタンパク質、腸内環境を改善して糖や脂質の吸収を抑える納豆菌や食物繊維などは、健康的なダイエットをサポートしてくれるでしょう。

納豆について、発酵食品リストで詳しく見る>>

納豆の効果的な食べ方

納豆の効果的な食べ方
納豆の効果的な食べ方

素晴らしい栄養素や健康成分を含む、日本を代表する発酵食品「納豆」ですが、そのメリットを余すところなく享受する食べ方はあるのでしょうか?

納豆を毎日食べ続けた結果、どうなるのか?

国立がん研究センターの調査によると、発酵性大豆食品の摂取量が多いと死亡リスクが軽減する可能性があることがわかりました。
調査では、納豆を1日1パック程度食べる人は、あまり食べない人と比較して、脳卒中や心筋梗塞などで死亡する危険性が2割程度低くなることが示唆されています。
タンパク質や食物繊維、大豆イソフラボンなどを有する大豆ですが、納豆や味噌などの発酵した大豆はそれらの健康成分が損なわれにくいため、毎日適量摂取することで疾患へのリスクが軽減すると考えられているようです。

食べ過ぎると危険!?

納豆を過剰に食べると、カロリーを摂り過ぎてしまう場合もあります。納豆1パックのカロリーは80~100kcal程度あるため、たくさん食べるとカロリー過多となる恐れもあるので気を付けましょう。
また、納豆には案外多くのプリン体が含まれています。体内にプリン体が増えると尿酸値が上昇し、痛風を引き起こすリスクが高まるので、健康診断などで尿酸値が高めと診断された場合は注意が必要です。
さらに、納豆に含まれるセレンは、抗酸化作用を持ち、免疫力を高めるとされていますが、摂り過ぎは控えたほうがいいようです。セレンを継続的に大量に摂った場合、爪の変形や脱毛、胃腸障害、下痢、疲労感などの症状が出る可能性も考えられます。
おいしくて体にもいい納豆ですが、食べ過ぎることなく、適切な量をいただくようにしましょう。

納豆のメリットを効果的に得られる食べ方とは?

朝食に納豆を食べると、その良質なタンパク質で代謝の向上が期待できるため、1日の始まりから元気に活動できるうえ、ダイエットにも効果的でしょう。
また、夕食に納豆を食べた場合、納豆に含まれるビタミンBが成長ホルモンに働きかけ、寝ている間に行われる肌の修復をサポートして美白肌に近づけてくれるようです。
糖の代謝を促してくれるナットウキナーゼの働きを重視したい方は、納豆を加熱せずに食べるのがおすすめ。また、食物繊維を摂りたい場合は粒納豆、骨を強くするビタミンKを摂りたい方はひきわり納豆を選ぶといいようです。

体にいい・悪い、納豆の食べ合わせはあるの?

納豆を含む発酵食品には、気を付けるべき食べ合わせはあるのでしょうか? 小泉武夫先生に聞きました。

発酵食品に「食べ合わせ」はあるの?【教えて!小泉武夫先生】>>

好きな納豆ランキングに入れたい!絶品ご当地納豆6選

好きな納豆ランキングに入れたい!絶品ご当地納豆6選
好きな納豆ランキングに入れたい!絶品ご当地納豆6選

全国各地にあるご当地納豆、納豆好きであれば、ぜひ一度は食べてみたいものです。ここからは、全国のスーパーで見つけたご当地納豆を6つ、ご紹介します。ご自身の中の「好きな納豆ランキング」が入れ替わってしまうような、おいしい納豆が見つかるかもしれません。お取り寄せしてでも食べてみたい魅力的な納豆をチェックしてみてくださいね。

水戸納豆だけじゃない!地方のスーパーで売られている「絶品ご当地納豆」6選>>

簡単納豆レシピで、今すぐ納豆を食べよう!

ここからは、誰でもすぐにできる納豆レシピをご紹介します。どれも簡単な作り方で、とってもおいしいレシピを集めました。ぜひ試してみてください!

納豆を使った和風レシピ

季節を感じさせる納豆レシピや、保存がきくレシピ、美肌にもいい納豆を使ったレシピをご紹介します。

節分に食べるべき納豆入りの「発酵恵方巻き」レシピ

節分に食べるべき納豆入りの「発酵恵方巻き」レシピ
節分に食べるべき納豆入りの「発酵恵方巻き」レシピ

節分の運気アップ食材のひとつである「豆」に納豆を使った『発酵恵方巻き』は、開運と美容健康のためにぜひ作っていただきたいスペシャルレシピです。

節分に食べるべき3つの開運フード(豆・イワシ・ソバ)が丸ごと入った『発酵恵方巻き』レシピ>>

発酵常備菜「麹納豆」レシピ

【麹納豆レシピ】発酵常備菜で忙しい4月を乗り切る!
発酵常備菜「麹納豆」レシピ

簡単・すぐに食べられる発酵常備菜として、納豆と麹、2つの発酵食品が合わさった「麹納豆」レシピを作ってみませんか?

発酵常備菜「麹納豆」レシピ>>

トマトと相性抜群!納豆のアレンジレシピ「そうめんの納豆トマト」

そうめんの納豆トマトレシピ
そうめんの納豆トマトレシピ

美肌のビタミン「ビタミンC」は、「ビタミンB2」を一緒に摂ることが大切。納豆に含まれるビタミンB2がトマトのビタミンCと合わさってコラーゲンを作り、肌あれやシミ・そばかすのない美白肌へと導いてくれます。

トマトと相性抜群!納豆のアレンジレシピ「そうめんの納豆トマト」>>

納豆を使った洋風レシピ

ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピの中から、納豆を使ったメニューをご紹介します。

納豆カポナータ風パスタレシピ

【納豆カポナータ風パスタ】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ
納豆カポナータ風パスタレシピ

ニューヨークの人気エリア、サニーサイドのファーマーズマーケットでツヤツヤのナスを手に入れたJayさんが、カポナータと納豆をマリアージュさせた、ワインにも合うユーズフルなレシピを紹介してくれました。

【納豆カポナータ風パスタ】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ>>

納豆タプナードレシピ

【納豆タプナード】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ
納豆タプナードレシピ

ニューヨークの閑静な住宅地、グラマシー地区のフレンチカフェでブランチをしたJayさん。バゲットに付いてきたタプナードからヒントを得たという「納豆タプナード」レシピをお届けします。

【納豆タプナード】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ>>

ジャガ納豆ナツメグ風レシピ

ジャガ納豆ナツメグ風レシピ
ジャガ納豆ナツメグ風レシピ

とてもシンプルなディッシュなので、ジャガイモや納豆の違いで味も変わります。ナツメグはホール(種そのもの)があれば最高です。ご家庭のおろし器で粉状にできますので試してみては。おろしたては何とも良い香りがします。

【ジャガ納豆ナツメグ風】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ>>

豆腐ステーキ、納豆ロックフォール風レシピ

豆腐ステーキ、納豆ロックフォール風レシピ
豆腐ステーキ、納豆ロックフォール風レシピ

ロックフォールチーズはフランスを代表するブルーチーズ。シャープさと濃厚な旨味が特徴。口の奥でとろけてゆく豊潤な風味はワインによく合います。今回はそのロックフォールと納豆を組み合わせてみました。ワインは甘く芳しいソーテルヌをキリリと冷やして。

【豆腐ステーキ、納豆ロックフォール風】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ>>

納豆とビーツのピクルスレシピ

【納豆とビーツのピクルス】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ:haccola 発酵ライフを楽しむ「ハッコラ」
納豆とビーツのピクルスレシピ

ビーツは真っ赤な根野菜。日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、これは甘くて本当に美味しい食材です。今回はピクルスを納豆に混ぜ込みました。そのままピクルスで食べても美味しいです。納豆のふわふわとビーツの甘酸っぱさとクリスピーな食感を楽しんでください。

【納豆とビーツのピクルス】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ>>

納豆ワカモレレシピ

【納豆ワカモレ】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ:haccola 発酵ライフを楽しむ「ハッコラ」
納豆ワカモレレシピ

夏の暑い日には納豆をメキシカン風に。ライムジュースの酸味が納豆の臭みを和らげてくれます。ライムはアボカドの色が変わらないためでもあります。また、アボカドの種を入れておくと色が変わりにくい、というのはメキシコのアミーゴたちの知恵です。メキシカンビールと供に。

【納豆ワカモレ】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ>>

納豆カナッペレシピ

【納豆カナッペ】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ:haccola 発酵ライフを楽しむ「ハッコラ」
納豆カナッペレシピ

フランスではアクセントとして料理にもよく使われるチーズのように、アミューズで旨味たっぷりの納豆を提供したら、納豆ファンになる方はたくさんいると思うんですけどね…! シャンパンと合わせてみてもよいのでは?

【納豆カナッペ】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ>>

地中海風納豆レシピ

【地中海風納豆】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ vol.1:haccola 発酵ライフを楽しむ「ハッコラ」
地中海風納豆レシピ

オリーブの塩気が以外や納豆とよく合います。塩気が十分であれば、塩を加える必要はありません。ベージル、コリアンダーリーブなどを加えると風味が増します。パンやクラッカーを添えて。

【地中海風納豆】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ>>

納豆を使ったスイーツ・デザートレシピ

納豆を使ったスイーツレシピをご紹介します。

バナナ納豆カカオ風レシピ

【バナナ納豆カカオ風】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ:haccola 発酵ライフを楽しむ「ハッコラ」
バナナ納豆カカオ風レシピ

納豆でデザートというと抵抗があるかもしれませんが、これが以外とマッチします。カカオパウダーは納豆に臭さを抑えますので納豆の嫌いな人でも食べられるかもしれません。メープルシロップの濃厚な香りが納豆によく合います。

【バナナ納豆カカオ風】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ>>

納豆を使ったエスニックレシピ

納豆を使ったタイ、韓国風のレシピをご紹介します。

納豆キノコのタイ風炒めレシピ

【納豆キノコのタイ風炒め】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ:haccola 発酵ライフを楽しむ「ハッコラ」
納豆キノコのタイ風炒めレシピ

グリーンカレーペーストとナンプラーを常備しておけばどんな料理もタイ風に仕上がるので便利です。上記の材料でなくても冷蔵庫の残り物などで美味しくできます。

【納豆キノコのタイ風炒め】ニューヨーク発!ホリスティックシェフJayさんの発酵レシピ>>

干しえびと納豆のチヂミレシピ

干しえびと納豆のチヂミ
干しえびと納豆のチヂミレシピ

発酵食品好きにはたまらない納豆を使った「干しえびと納豆のチヂミ」のレシピを紹介します。栄養価たっぷりの納豆を、いつもと違うテイストで楽しんじゃいましょう!

発酵食品は“塩なしレシピ”の強い味方!塩を使わないレシピ「干しえびと納豆のチヂミ」>>


自家製納豆の作り方

ヨーグルトメーカーや納豆パックでできる納豆の作り方は、「納豆菌最強伝説は本当?ナットウキナーゼの効果や乳酸菌との相性、販売中の納豆菌発酵食品のおすすめ」をチェックしてみてくださいね。

参照文献・関連リンク

連載アジア・ニッポン納豆の旅 第4回 ワラ文化と納豆(のう地)
納豆まめ知識 納豆の歴史(ミツカン)
実はスゴい!!納豆の栄養素(株式会社ヤマダフーズ)
納豆のタンパク質含有量と納豆活用レシピを紹介!(森永製菓)
弥生時代の竪穴住居跡の床はどうなっていたのですか?(横浜市歴史博物館)
納豆の健康効果 納豆の発酵と健康成分(おかめ納豆サイエンスラボ)
「統合医療」に係る情報発信等推進事業 eJIM(厚生労働省)
健康長寿ネット(公益財団法人長寿科学振興財団)
大豆食品、発酵性大豆食品の摂取量と死亡リスクの関連(国立がん研究センター)
高尿酸血症(痛風)とは?(医療法人社団康裕会)
食品中のセレンの分布と栄養有効性(関西大学化学生命工学部食品工学研究室)
納豆の健康効果(全国納豆協同組合連合会)
激痛!痛風を予防する(株式会社三和化学研究所)

Close
Copyright © haccola. All Rights Reserved.
Close